Munster-Géromé
Salut! Comment ça va?
どうも、シェフです。
今日は、フランス北東部の修道院生まれのラヴェを。
その歴史は古く、時代は7世紀まで遡る。
フロマージュは、乳の保存食。貴重なたんぱく源。
厳しい冬を乗り切るために生まれた人々の知恵の結晶を、じわりと美味しく有り難くいただく。その芳醇な香りと余韻を楽しむように、ゆっくりと味わいたいね。
Munster-Géromé
マンステル ⁼ ジェロメ
修道院で生まれたこのラヴェは、次第に広く人々に伝わっていく。
フランス北東部。ヴォージュ山脈を挟んで、東のアルザス、西のロレーヌ。
この二つの地方は古くから往来があったから、技術も分かち合い、いつの頃からか まったく同じフロマージュが作られていたんだ。
でも名前が違ってね。東ではマンステル。西ではジェロメ。
自分たちが食べる分にはそれでいいんだけど、流通が発達してくると、どっちの名前をとるか悩んじゃうよね。
で、ふたつの名前をくっつけた名前に決着。わかりやすい。
Munster-Géromé
マンステル ⁼ ジェロメ
塩水で、繰り返し丁寧に磨かれたラヴェ。
表皮は赤みがかったオレンジ色。輝くように、べたつく粘性が食べごろのサイン。
その特徴的な強い香りが嘘のように、マイルドな口当たり。
コクのあるミルク感が、クリーミーに溶けていく。
まったりと長い余韻が、口中に残るこの幸せ。
修道院生まれの濃厚なラヴェを味わいながら、
このフロマージュが山を越え、人々に愛され続けてきたんだなと、彼の地に想いを馳せる。
ん~~。アルザスのマールで、じわっと香りを重ねていきたくなってきた。
前菜・メインと、ワインで美味しく過ごしたそのあとは、
フロマージュ と オ・ド・ヴィ で、ビストロの第二幕が始まります。
NOSTALGIE × AUTHENTICITÉ
フランスよりもフランスらしく 受け継がれてきた本物の味を
chef
★ ★★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
メイン料理のその後に 第二幕を彩る蒸留酒
オ・ド・ヴィ Eau-de-vie
⇧ クリックしてご覧ください ⇧
★★ ★ ★ ★ ★ ★ ★★ ★ ★ ★ ★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
フロマージュとの真のマリアージュ№1は? 実は、ワインではなく果実由来の蒸留酒。
メイン料理のその後は、オ・ド・ヴィ、一択です。
アルコール度数が高いから、飲み方(味わい方)にはコツがある。
飲むんじゃなくて、香りを楽しむのが蒸留酒。
必要ならば、じっくりレクチャー付きでお楽しみいただけます。
ビストロの締めくくりに、念願の オ・ド・ヴィ デビュー。全力で応援しますよ。
時間をかけて味わう 奥深い楽しい世界へ、ようこそ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
販 売 中
フロマージュ&デセールを一層美味にするメイン料理の後のお愉しみ
オ・ド・ヴィをお得に愉しむフリーパス
FREE PASS EAU-DE-VIE

---------------------------------------
Bistro Tableau Noir(←ホームページ)